[北大河原/城跡]大河原城趾(Okawara Castle)と秋野氏

春光寺から南へ300mほど坂を下り、交差点を左折した正面の森が大河原城趾です。地元の人は城山と呼んでいます

 

下の写真は、大河原大橋から見た大河原城跡(写真中央の山から右の民家の上まで)です。

 

1992(平成4)年、教育委員会による発掘調査が行われ、曲輪(くるわ)(砦)跡や瀬戸・美濃、あるいは信楽(しがらき)産の焼き物や磁器の破片が見つかっています。

いわゆる全国各地に分布する中世の山城といわれるもので、高い石垣や天守閣はなく、敵が攻めてきた時にそれを防ぐ砦のようなものと考えてよいと思います。

また、大河原城はこの森だけでなく、旧大河原小学校の東の丘陵から南西方向に350mにも延びる連郭式と言われる大きな城であることも確認されました。

城主は誰なのか? 気にかかるところだがはっきりしません。

戦国時代末から江戸時代初期に大河原地域を支配した武士(土豪・郷士)を調べると、大河原にいた秋野市十郎、秋野忠重の名前が浮かび上がります。

笠置の藤堂藩士で笠置浜の水運を取り仕切っていた森島氏と木津川市山城町の小林氏の古文書の中に2人の秋野氏の名前があり、森島氏・小林両氏と秋野氏が姻戚関係にあることから、秋野氏が大河原の有力者であったことがわかってきました。大河原城は秋野氏の城であろうと推測されるのです。ちょうど秀吉・家康の天下取りが終わろうとしていた頃です。

下の地図に大河原城の範囲を示します。(Ⅱ区と書かれた部分が発掘・調査されたところです)

 

この城は運輸と武士団の移動を監視できる好位置にあり、経済と軍事の重要な拠点でした。現に家康の伊賀越えは多羅尾を越えて伊賀に入り、関ヶ原合戦の薩摩の敗残兵は野殿道を通って薩摩に逃げ帰っていました。

このような強固な城が造られた理由は、この地が古来より、軍事、経済などの水陸交通の要衝としての意味を持っていたからでしょう。当然秋野氏の館とその家臣達の館も付近にあったと考えられますがその遺跡の発掘は今後に待たれます。