南山城村の歴史(産業)
明治以降の産業の変遷
南山城村は、早くから茶の適地として知られていました。明治初期には、神戸・大阪などへ販売されていた記録があります。
薪と木炭も有力な産業でした。主に童仙房で木炭が作られていましたが、その後昭和期にかけて全村的に急増しています。戦後は、燃料革命により、木炭は急速に衰退します。現在、木炭の需要はレジャーなど限定的ですが、脱臭・浄化・アクセサリーなど燃料以外の用途で竹炭も生産されています。
戦前は養蚕業も行われましたが、戦後は急減しました。
米と野菜・果実は、山間部であるため、大規模化が困難で、主に自給用に作られてきました。近年では、山間部であることが質の良さにもつながることが認識され始め、直売所などで消費者向けに販売されるようになってきました。
主産業は茶業
南山城村の主産業、なんといっても、茶です。
茶の生産は、2つに分かれます。
・茶農家…茶樹の栽培、収穫、一次加工→荒茶
・茶問屋…荒茶を二次加工→商品
京都府で見ると、茶問屋は宇治市近辺に集中し、茶農家は京都府南部地域に集中しています。茶園面積で見ると、南山城村と和束町だけで京都府全体の半分あまりを占めます。
茶葉は、収穫した日に乾燥まで終えておかねば、発酵が進んでしまいます。なので、一次加工は、茶農家の仕事なのです。一次加工には、「蒸し、揉み、乾燥」という3つの段階があります。
・蒸し…蒸気を当てて発酵を止めます。
・揉み…茶葉の形を整えます。
・乾燥…高温で、水分を含まない安定した状態にします。
現在は、収穫、一次加工ともに、機械化され、大型機械の導入も進んでいます。
茶業の発展
明治維新の前年、慶応3(1867)年に神戸港が開港し、関西の煎茶輸出がさかんになり、価格が急騰しました。これを機に、京都府各地で茶栽培が広がりました。南山城村でも、茶生産は拡大していきました。
明治期には手摘みと手揉みでした。大正期になると、手揉みから機械加工に移り始めました。昭和初期(戦前)には、収穫が、手摘みから、手バサミに移り始めました。かつての「摘みこ」はほとんど見られなくなっていきました。南山城村では、品質を確保しつつ、必要な機械化を着実に進める、という取り組みが推進されていきます。茶業の生産者組合もできていきます。
戦争中には、南山城村にも大きな影響が及びますが、食糧・燃料増産は重要な課題でもあり、供出が求められるなど、経済としては成り立たなくても、生産は強化されていきます。なかでも、緑茶は、栄養価が高いことから、軍の携行食品(高圧茶)として珍重されていました。木炭、亜炭が急増するのもこの時期です。
戦後は、大規模な茶園造成が可能となりました。昭和57(1982)年には、戦前期ピークのほぼ3倍、264ヘクタールまで茶園が拡大されました。平成28(2016)年には284ヘクタールで、京都府全体の茶園面積の18%を占めます。戦後は、「森林から茶畑へ」の激しい変化があり、戦後の茶園面積増加率は京都府で第1位です。